内容へ移動
インフラエンジニアのPC環境
インフラエンジニアは常に効率環境を目指している
ユーザ用ツール
管理
サイト用ツール
検索
ホーム
PC利用Tips
ソフトウェア
ハードウェア
OS
クラウド
ネットワーク
その他
サイトマップ
サイドバー
目次
ホーム
PC利用Tips
データ保存Tips
PCのデータ保存先を考える(外付けディスクやクラウドを利用)
ブラウザーTips
メールTips
Gmailを高速に利用する方法
画像Tips
文章入力Tips
PDF Tips
その他Tips
エンジニア向けTips
ソフトウェア(Win, Mac, Linux比較)
ソフトウェアメモ
ネット
代表的なブラウザーの比較・おすすめ
整理・検索
ファイルマネージャー(ファイラー)の比較・おすすめ
ターミナルで利用するCLIファイルマネージャ(ファイラー)の比較・おすすめ
ランチャーの比較・おすすめ
文字
テキストエディタの比較・おすすめ
プログラミング用エディタの比較・おすすめ
PDF閲覧ソフトの比較
画像、映像、音楽
動画再生ソフトのおすすめ
動画編集ソフトの比較・おすすめ
DVD/Bluelayのクローン(コピー)ソフトの比較・おすすめ
スクリーンショットソフトの比較とオススメ
PC画面録画ソフトの比較とオススメ
オフィス
エンジニア
ターミナル
バージョン管理
その他
OS
Windows
Windowsで絶対覚えておくべき便利なショートカットキー
Windows起動時に自動的に実行するアプリを追加する
Mac
WindowsユーザがMacを使う時に覚えなければいけないこと
絶対に覚えるべきMacのショートカット一覧
絶対に覚えるべきMacのトラックパッドのジェスチャ一覧と設定
Linux
デスクトップとしてのUbuntu
ハードウェア
英語キーボードの利用を考える
Keychronのどれを購入するか比較する
エンジニアに人気の超高級キーボードHHKBの購入考える
手首が痛くなる人におすすめトラックボールのマウス
PCのデータ保存先を考える(外付けディスクやクラウドを利用)
ネットワーク
インターネット回線速度をチェックする方法
クラウド
おすすめのオンラインストレージ比較(プライベート利用)
その他
自分だけのプライベートサーバでできる便利なこと
おすすめフォント
ファイルシステムの比較(FAT32, NTFS, exFATなど)
CUIソフト
ターミナルで動くviライクなファイルマネージャーvifmの便利な利用方法
tigを使いターミナルで効率よくGit管理
今はほぼ未使用
ターミナル型ファイルマネージャーranger
vim標準のNetrwファイラーの使い方
操作を覚える必要のあるおすすめソフト
vimium(vimium-FF)で、vi風操作でChromeやFirefoxを操作する
About
Contact
.
os:windows:startup
「OS」一覧に戻る
Windows起動時に自動的に実行するアプリを追加する
Windowsが起動したときに毎回起動させるアプリは、自動で起動させておくといいと思います。
目次
Windows起動時に自動的に実行するアプリを追加する
Windows起動時に自動的に実行するアプリを追加する手順
僕が自動起動させているアプリ
参考
Windows起動時に自動的に実行するアプリを追加する手順
[スタート] ボタンを選択し、スクロールして、起動時に実行するアプリを見つけます。
アプリを右クリックし、[その他] を選択して、[ファイルの場所を開く] を選択します。これにより、アプリのショートカットが保存されている場所が開きます。[ファイルの場所を開く] のオプションがない場合は、そのアプリを起動時に実行できないことを意味します。
ファイルの場所を開いた状態で、Windows ロゴ キー + R キーを押し、「shell:startup」と入力して [OK] を選択します。これにより、[スタートアップ] フォルダーが開きます。
ファイルの場所からアプリのショートカットをコピーして、[スタートアップ] フォルダーに貼り付けます。
僕が自動起動させているアプリ
ランチャー
Linkbar
クリップボード
copyqやClibor
参考
Windows 10 の起動時に自動的に実行するアプリを追加する
「OS」一覧に戻る
os/windows/startup.txt
· 最終更新: 2021/10/20 09:42 by
kurihara
ページ用ツール
文書の先頭へ