目次
tmux(ティーマックス/ティームックス)って読む
sudo apt install tmux
brew install tmux
| tmux | セッションを起動 |
| tmux -a | 中断していたセッションに戻る (Attach) |
| tmux a -t 名前 | 中断していた名前付きセッションに戻る |
| exit | セションを終了 |
| tmux list-sessions Prefix s | セッションの一覧を表示 |
| tmux kill-session -t 名前 | 指定したセッションを終了 |
| prefix ? | キーバインドの一覧を表示 (q で戻る) |
| Prefix c | 新規ウィンドウを作成 (Create) |
| Prefix 数字 | 数字で指定したウィンドウに移動 |
| Prefix w | ウィンドウの一覧を表示 (Window) |
~/.tmux.conf に set-window-option -g mode-keys vi を追記して vi モードで使用するのがお勧めです。
| Prefix [ | コピーモード開始 |
| Space | コピー選択を開始する |
| Enter | コピー選択を終了してコピーバッファに格納し、コピーモードを終了する |
| q | コピーモードを途中で終了する |
# prefixキーをC-aに変更する set -g prefix C-a # デフォルトのprefixキーC-bを解除する unbind C-b
# | でペインを縦分割する bind | split-window -h # - でペインを縦分割する bind - split-window -v
# ペインの移動 bind -n C-h select-pane -L bind -n C-j select-pane -D bind -n C-k select-pane -U bind -n C-l select-pane -R
# Prefix(Ctrl-b)をCtrl-aに変更する
unbind-key C-b
set-option -g prefix C-a
bind-key C-a send-prefix
# ペインの開始番号を 0 から 1 に変更する
set-option -g base-index 1
# tmux起動時のシェルをzshにする
set-option -g default-shell /bin/zsh
# tmuxを256色表示できるようにする
set-option -g default-terminal screen-256color
set -g terminal-overrides 'xterm:colors=256'
# ステータスバーの背景色を変更する
set-option -g status-bg "colour255"
# コピーした際にWindowsのクリップボードにも転送する (yum install -y xsel)
bind-key -T copy-mode-vi Enter send-keys -X copy-pipe-and-cancel "xsel -bi"
#--------------------------------------------
# Mouse
#--------------------------------------------
# マウスでウィンドウ・ペインの切り替えやリサイズを可能にする
set-option -g mouse on # tmux 2.1以降
# set-option -g mode-mouse on # tmux 2.0以前
# set-option -g mouse-select-window on # tmux 2.0以前
# set-option -g mouse-select-pane on # tmux 2.0以前
# set-option -g mouse-resize-pane on # tmux 2.0以前
bind -n WheelUpPane if-shell -F -t = "#{mouse_any_flag}" "send-keys -M" "if -Ft= '#{pane_in_mode}' 'send-keys -M' 'copy-mode -e'"
# マウスホイールでヒストリではなくスクロールできるようにする
set -g mouse on
set -g terminal-overrides 'xterm*:smcup@:rmcup@'
#--------------------------------------------
# Key Bind
#--------------------------------------------
# | でペインを縦分割する
bind | split-window -h
# - でペインを縦分割する
bind - split-window -v
# vimのキーバインドでペインを移動する
bind h select-pane -L
bind j select-pane -D
bind k select-pane -U
bind l select-pane -R
# vimのキーバインドでペインをリサイズする
bind -r H resize-pane -L 5
bind -r J resize-pane -D 5
bind -r K resize-pane -U 5
bind -r L resize-pane -R 5
#-------------------------------------------- # Copy Mode #-------------------------------------------- # コピーモードでvimキーバインドを使う setw -g mode-keys vi # 'v' で選択を始める bind -T copy-mode-vi v send -X begin-selection # 'V' で行選択 bind -T copy-mode-vi V send -X select-line # 'C-v' で矩形選択 bind -T copy-mode-vi C-v send -X rectangle-toggle # 'y' でヤンク bind -T copy-mode-vi y send -X copy-selection bind -T copy-mode-vi y send-keys -X copy-pipe-and-cancel "pbcopy" bind -T copy-mode-vi Enter send-keys -X copy-pipe-and-cancel "pbcopy" # 'Y' で行ヤンク bind -T copy-mode-vi Y send -X copy-line # Escで選択範囲を解除させる設定 bind -T copy-mode-vi Esc send-keys -X clear-selection # 'C-p'でペースト bind-key C-p paste-buffer
一般向けサイト
ITエンジニア向けサイト
英語サイト
Portfolio
Copyright (c) 2025 インフラエンジニアのPC環境 All Rights Reserved.