目次

「OS」一覧に戻る

デスクトップで使うオススメLinuxディストリビューション



Linuxはサーバ用途でよく使われています。
デスクトップにLinuxを使う理由はないと思います。
デスクトップにLinuxは、趣味です。調べたりするのに、かなりの時間がかかります。
時間は有限です。もっと他のことに時間を使った方がいいと思います。



ディストリビューションの選び方

利用者の多いディストリビューション

Linuxは多くの問題が発生しますので、使っている人が多く、情報の多いディストリビューションを使ってください。
利用者が多い方が安定しています。

デスクトップのOSという意味では、Ubuntu系の方が利用者が多いでしょう。

仕事で使っている(使いたい)ディストリビューションを考慮する必要はない

仕事でLinuxを使っている人は、会社と同じディストリビューション系を使うのもいいと思っていました。
でも、仕事ではCUI関係ですが、デスクトップはGUIのデスクトップ中心なので、違います。

ローリングリリース方式に注意

ローリングリリースは、大きなバージョンをなくし、常に小さなバージョンアップを繰り返す方式です。
Arch Linuxがこの方式を採用しています。

ただ、バグが多く、バージョンアップの検証が不十分で、急に他が使えなくなることがあったりすることがあるので、
僕は普通に使えていればよく、無駄な調査はしなくないので、遠慮しています。


結論

僕のオススメは、「Ubuntu」でいいでしょう。

Arch系のディストリビューションは、よほどのLinux好きな人向けで、まずは使わない方がいいでしょう。
仕事でもArchは使われることはありません。


RedHat系

Fedora Workstation

https://getfedora.org/ja/

詳細は、デスクトップとしてのFedora

Korora

https://kororaproject.org/


Debian系

Ubuntu

詳細は、デスクトップとしてのUbuntu


Linux Mint

http://linuxmint-jp.net/


Feren OS

http://ferenos.weebly.com/


ZorinOS

http://zorin-os.com/




Arch系

Arch Linuxには安定したリリースサイクルはなく、GUIが全く提供されず、断続的に更新が行われるローリングリリースを使用すると安定したディストリビューションよりも頻繁にバグが発生するとのこと。Ars Technicaは「一般的なデスクトップPCとして機能させたいだけのユーザーにとって、Arch Linuxはひどいものです」と評していますが、Steam Deckの求めるものには適しているとのこと。

「Steam」開発のValveはなぜDebianからArch Linuxに乗り換えたのか? - GIGAZINE

Arch Linux

Manjaro Linux


参考


デスクトップで使うオススメLinuxディストリビューション





「OS」一覧に戻る