「PC利用Tips」一覧に戻る
効率化のために5つのブラウザーを使う理由
最近は、メール、ドキュメント作成、タスク管理などブラウザー経由での作業が多いです。
僕は、1つのブラウザーでは対応しきれないため、目的別に複数のブラウザーを利用するようにしています。
 
まとめ
- 今時はブラウザー経由の仕事が多い。(閲覧用、メール、ドキュメント用、プロジェクト管理、ソースコード) 
- 一つのブラウザーでやると重くなってしまうので、目的ごとに複数のブラウザを使う。 
- 複数のブラウザーを起動するとメモリーを大量に使うので、メモリーが多くないとダメ。(16G欲しい) 
- 脆弱性の可能性があるためある程度更新されているブラウザーがよい。 
 
ブラウザー経由でできること
仕事
- グループウェア 
- ドキュメント管理(Wiki) 
- タスク管理 
- プロジェクト管理 
- システム管理(AWS, vcenter) 
 
プライベート
- メール(Gmail, outlook.com) 
- スケジュール(Googleカレンダー) 
- 辞書、翻訳 
- 動画 
- 漫画 
- 買い物(Amazon, 楽天) 
- クラウドへのファイル転送(Amazon) 
 
僕のブラウザーの使い方
会社
	
	
		| ブラウザ | 説明 | 
	
	
		| chrome | wiki編集 | 
	
		| Firefox | 検索用 | 
	
		| vivaldi | グループウェア、タスク管理1 | 
	
		| Lunascape(Trident) | タスク管理2、アクセス管理 | 
 
家
	
	
		| ブラウザ | 説明 | 
	
	
		| chrome | wiki(他のブラウザーだとショートカットが使えない) | 
	
		| Firefox | 検索用 Firepopで英語辞書を利用
 | 
	
		| vivaldi | 検索用 | 
	
		| Lunascape(Gecko) | ログインが必要なサイト メール(gmail,outlook.com)、Facebook、Amazonなど
 | 
「PC利用Tips」一覧に戻る